  
- 积分
- 107660
- 威望
- 41024
- 金钱
- 6
- 阅读权限
- 130
- 性别
- 男
- 在线时间
- 3126 小时
|
27#
发表于 2007-3-6 08:05
| 只看该作者

邓小平秘录:邓氏曾为民运对策态度犹豫 U6 c( G; O) a, j8 v. l
+ ]7 c6 |! s, X: y7 z- S. @, Q(中央社记者张芳明东京六日专电)日本产经新闻连载的“邓小平秘录”今天报导,一九八九年五月四日党总书记赵紫阳对出席在北京召开的亚洲开发银行理事大会说明对大陆民运的看法后,拟以对话来收拾事态,邓小平对民运对策曾态度犹豫,学运领袖王丹等采取绝食抗议行动使得情势为之一变。人在德国 社区( h6 E. K; \: b' _) M6 N p
1 [ n" u7 D! u“秘录”指出,一九八九年五月四日亚洲开发银行在北京召开理事总会后,党总书记赵紫阳有意经由对话收拾学运。中共于八日和十日分别召开政治局常委会和政治局会议,决定促进与劳工界、媒体和学生的对话,早日召开全人代常委会及检讨处理腐败和民主政治建设具体案。全人代常务委员长万里决定六月二十日前后召开常委会。
$ R2 ?4 ?9 ?$ U
f' v0 o% A5 { w4 Z& H4 p中共党中央对民运改以柔软路线因应并非未遭到保守派的抵抗,且在社会各界引起复杂的反应,多数学生回到教室,五月八日时,只有北大等少数学生继续罢课,反应最敏感的是媒体界和知识份子,五四以后,要求“表现自由”的气势增高。0 Q2 v% @* @$ E7 b+ `9 v! ?* O
* _( f( h* W7 }: X* V人在德国 社区五月九日,中国青年报发表千名以上新闻从业人员要求和政府对话的信函,新闻报导和社论也出现很大的变化,支持赵紫阳路线的色彩升高。人民日报高层在内部达成共识,采取慎重态度未像中国青年报那样积极报导,主要是担心这种作法会提供反对赵紫阳讲话的藉口而挑拨激化邓小平和赵紫阳之间的矛盾。
( B' T2 g3 }. h; b& |/ m5 H; u/ b人在德国 社区7 x: {! T9 x- a% W" J) V/ @' {" J
张良编著的“中国六四真相”指出,杨尚昆国家主席于五月十一日和邓小平见面,指出王震虽反对赵紫阳五四讲话的内容,但是这项讲话确实有助使得示威趋于平静。邓氏则指出,李先念和王震等元老曾来电话要求他留意赵紫阳讲话。他接着指出,数天来一直思考到底是柔软对策还是强硬对策有利于解决问题。
4 T/ x g2 T& Q- l+ [7 I( p- Q8 U7 N( w3 ^5 k+ p8 L- S" |
杨尚昆随即向邓小平试探修改四月二十六日人民日报社论强硬路线的可能性,表示赵紫阳希望能稍微淡化社论的语调。邓氏只回答表示有意了解其他政治局常委的看法,并未表示反感。2 b9 x& Y9 F* R4 \& T# p
人在德国 社区4 o: J6 n, E/ e
当时邓小平脑中最在乎的是四天后苏联共产党书记长戈巴契夫的访中,他和杨尚昆有相同看法,认为历史性的中苏和解不宜在民运示威中进行。* |+ x) \4 `' k, G5 n) s
* P- F; v$ u1 g0 g
就在邓小平对如何处理民运表现出犹豫之际,北大的王丹和北京师范大学的吾尔开希等激烈派学生领袖开始焦躁,主要是由于五月四日以后学运内部出现分裂而失去方向性。他们为了夺回学运主导权采取激烈的战术,进行造成情势一变的绝食行动。
" ~8 W: u: W7 l* _! [4 g! Hrs238848.rs.hosteurope.de
7 t5 N u( k- g, m4 t人在德国 社区【トウ小平秘録】(21)第1部 天安門事件 内部分裂
% c4 }# T* \- s. N! f* U9 p) Z2 |/ E7 S7 W
.& v- I9 Q$ I1 H; V9 s# W
" j: z: D$ m$ @ U7 J V$ Z: P; O& x: Z
中国共産党の前総書記、胡耀邦(こようほう)氏(1989年4月15日死去、肩書は当時、以下同)の追悼がきっかけとなった北京の学生たちによる民主化要求の運動は大きなうねりとなり、事態は予断を許さなかった。
; \* j7 z8 l# Q( i- W2 `rs238848.rs.hosteurope.de
' O: ~. S9 O1 qrs238848.rs.hosteurope.de 89年5月4日のアジア開銀(ADB)理事総会後、主導権を握った趙紫陽(ちょうしよう)総書記は、社会の腐敗批判や民主的権利拡大などの要求にこたえ、対話を通じて事態を収拾しようとした。
7 O0 j, E2 E, c6 p
$ h! S; G |$ B" O1 v* T7 B6 U 5月8日の政治局常務委員会に続き、10日に政治局会議を招集、(1)労働者、報道界、学生との対話を促進(2)全国人民代表大会(全人代)常務委員会を早期開催し、改革案を討議(3)腐敗問題と民主政治建設問題は政治局で具体策を検討-などの方針を決定する。. Z9 v" r5 l3 F7 b
/ j) j/ w- b3 [, U8 B/ |5 G5 G
これを受けて、改革派の万里(ばんり)全人代常務委員長は同日、6月20日前後に次期常務委を開くことを決めた。議題には、集会・デモ法草案や新聞法起草状況の聴取も含まれていた(万氏はこの2日後の5月12日、カナダ・米国訪問に出発する)。0 T; X9 V. \. b. }) p
s- Q" ]1 g0 T7 h" o1 C
柔軟路線に抵抗がなかったわけではなかった。陳希同(ちんきどう)北京市長は6月4日の天安門事件後の30日に行った全人代常務委への報告でこう述べている。人在德国 社区4 {( F ~1 C$ [- M, v1 u6 g0 j$ Q' c
rs238848.rs.hosteurope.de1 ~: z5 { W# P- Y
「北京市側の強い要求で開かれた(5月)8日の政治局常務委で、趙紫陽の5・4講話は4月26日の人民日報社説の精神と一致しないと指摘する者がいたが、趙は『間違っていたら自分が責任をとる』と述べた」
1 g/ E" l1 l* Z5 y, p. N4 C; ~人在德国 社区$ K& d* b Z, p
張良編著の「中国『六四』真相」(以下「真相」)によると、その指摘をしたのは陳市長自身で、「大学の同志(当局)の中には、総書記の講話は、学生運動を動乱と言わず、4・26社説と一致しないとして戸惑いがある。どちらが正しいのか、と」と主張した。- z, [ U) h1 u3 s8 G7 m4 V5 [
人在德国 社区( c, U4 P9 v7 [) |5 e0 c- D
党中央の柔軟路線への転換は、社会各界に複雑な反応を起こした。多くの大学で学生は教室に戻り、5月8日の時点で、一部学生が授業放棄を続けていたのは北京大などごく少数だった。中国政法大など穏健派の学生側は、対話代表団を組織し、政府との対話に戦術の重点を移す。rs238848.rs.hosteurope.de5 A! x( B# b2 Z8 [- P: @
# `4 E( W& `) y* ^9 E! P2 m% g! x7 u 最も敏感に反応したのは報道界と知識人たちだった。4月下旬の世界経済導報弾圧事件を機に始まった知識人らの「表現の自由」要求は、5月4日以降勢いを増す。
/ j& i) W6 T( V7 O, }5 c( g1 brs238848.rs.hosteurope.de
; O! _# C5 i8 d0 p+ r9 ]3 w0 H4 B! P) ^rs238848.rs.hosteurope.de 9日には「中国青年報」の李大同(りだいどう)記者らジャーナリスト1000人余が政府に対話を要求する書簡を発表、10日には100人余の文学者が自転車デモをした。新聞の報道、論評にも大きな変化が表れ、趙路線への支持色が強まった。* z4 H+ Y" o8 ?2 W; i# ^; m; ]
: J* f9 \; I, {7 J7 J
人民日報の陸超祺(りくちょうき)副総編集長の「六四内部日記」によると、5月8日、銭李仁社長が、「胡啓立(こけいりつ)(政治局常務委員、宣伝・報道担当)から、趙紫陽講話の精神を実行し、どんな要求も提出してよいと電話があった」と明かしたという。趙氏が6日胡啓立氏らに「報道を少し緩和してよい」と指示したことが背景にあった。) }5 y: s1 } H# y! K9 w! h4 Q3 S
人在德国 社区, H, b; E. B& z- [5 A
しかし、陸氏は銭社長や譚文瑞(たんぶんずい)総編集長と、胡績偉(こせきい)元人民日報社長の民主化要求発言を掲載するなどしていた中国青年報のような積極報道は控えることで合意する。「趙講話反対の口実を与え、トウ小平(しょうへい)と趙紫陽の矛盾を挑発、激化させる」と懸念したためだ。
2 w) e) b. J0 c* |rs238848.rs.hosteurope.ders238848.rs.hosteurope.de& d6 I" z0 c* F0 ~% {1 p/ P1 S
陸氏は何東昌(かとうしょう)国家教育委副主任ら保守派が「趙講話は党を代表せず」と触れ回るなど巻き返しの動きに出たことに注目、「状況は微妙だ」と書いている。! i, i0 t2 Q; O3 [0 @
2 ~; \) E0 f! t3 G% ?( lrs238848.rs.hosteurope.de そうした中で、楊尚昆(ようしょうこん)国家主席は5月11日、トウ小平氏に会う。楊氏は「王震(おうしん)同志(国家副主席)は趙紫陽講話に反発しているが、講話がデモの沈静化に役立ったのは確かだ」という。
- G/ i( v2 k& P2 z0 T: F# _
- |8 W3 }/ _$ q人在德国 社区 それに対しトウ氏は李先念(り・せんねん)政治協商会議主席や陳雲(ちんうん)中央顧問委主任ら長老から、趙講話に注意を促す電話があったことを明かした上で、こう話す。
3 m# C, J- c7 v- _; Krs238848.rs.hosteurope.de
; h7 m6 R3 a' u3 E" [& V/ J9 n: Hrs238848.rs.hosteurope.de 「数日前から考え続けているんだが、結局、(柔軟策と強硬策の)どちらのやり方が問題の解決に有利なのか」
7 I! | c1 Q2 _. x. x! B& p人在德国 社区% J/ A( W0 E2 _$ p! v: L y5 V6 ^
そこで楊氏は、人民日報社説の修正を打診する。「趙紫陽は社説のトーンを少し和らげるよう望んでいる」
9 N) z* s& v1 w- k U5 u- g# _8 C, Y( {" e" N
トウ氏は「ほかの常務委員の意見はどうなんだ」と言っただけで、反発しなかった。トウ氏の頭を占めていたのは、4日後に迫ったゴルバチョフ・ソ連共産党書記長の訪中だった。歴史的な中ソ和解をデモの中でやるわけにいかないとの点で、両氏は一致する。
" m z. T) N& e+ ?3 f. V
% E9 O J, N8 X. J+ m8 [rs238848.rs.hosteurope.de トウ氏はこの時点では、趙氏に秩序回復の期待を抱いていた。楊氏に「一度、3人で話し合おう」と話したのはその表れだった。
1 A. g! s5 j# h+ C) g
& n; ?, q, d7 }, I; ?1 q& H9 t 《以上のトウ・楊会談は「真相」による。「トウ小平年譜」には会談した事実も載っていない》
/ T( m+ u0 I) t3 ors238848.rs.hosteurope.de$ ?+ }( ~* K- x% U
トウ小平氏が迷いを見せる一方で、北京大の王丹、北京師範大のウアルカイシ氏ら過激派学生リーダーは焦り始めていた。デモは4・26社説で勢いを取り戻したものの、5月4日以降は方向性を失い、運動内部に分裂が起こるなど迷走していた。
* H% _' E* l% U2 F' F _8 M
- P7 \/ t( _+ ]& B0 h8 k* G人在德国 社区 彼らは運動の主導権を奪い返す過激な戦術に出る。情勢を一変させた絶食行動だった。(伊藤正)# f6 v: d M' a5 b: h" W4 p
* X: Y4 n/ H. I5 U! [rs238848.rs.hosteurope.de◇人在德国 社区. p9 _. O3 ?' C) }, E
2 L8 Y( w" r+ i4 |* f3 l 【用語解説】中国青年報1 z2 @6 I6 e$ `: O
/ J9 X7 `: K* Q Z3 v' j
共産党傘下の中国共産主義青年団機関紙。1951年創刊。文革中は停刊、78年の復刊後、青年・社会問題報道で200万部の人気紙になったが、現在は40万部以下。昨年1月、掲載した歴史論文を理由に付属紙の「氷点週刊」が一時停刊処分に。その時に「氷点」編集長を解任された李大同氏は、89年当時は青年報編集部に属し、報道改革要求運動で活躍、後に配置転換処分を受けた。4 c7 q9 ^* j( O
- | {( }4 e% {5 L(2007/03/06 )0 f' b. }' |" O& m6 v$ L
& y: p1 ?. `+ o) n. A
|
|