  
- 积分
- 107660
- 威望
- 41024
- 金钱
- 6
- 阅读权限
- 130
- 性别
- 男
- 在线时间
- 3126 小时
|
4#
发表于 2007-2-15 11:33
| 只看该作者

中央社东京十五日专电
5 e& W5 |) C, x& c' x! r! f9 @0 }5 [. j# V% I& q: Q! L
日本产经刊登「邓小平秘录」序言
! H h& h4 v2 e日本产经新闻14日刊登「邓小平秘录」序言,揭开预定从15日开始连载的中国已故领导人秘录的序幕,这家日本报社将分成6部分进行连载,由分析邓小平镇压中国民众的「天安门事件」背景开始叙述有关邓小平的秘辛。
7 [2 k8 s; _ X8 |9 e: n# r0 A& Irs238848.rs.hosteurope.de
. S1 T& C0 ]4 I2 S! B& f人在德国 社区 产经在序言中简述邓小平的生平指出,合理主义者的邓小平和孤高自持的革命家毛泽东成为对比,邓小平在遗言中显示,不愿意重踏毛泽东的覆辙。他在1978年主导的改革开放政策被称为中国的「第二次革命」,毛泽东发动的大跃进在1960年代造成好几千万人饿死,邓小平则同意农民的部分个人生产,他著名的「白猫黑猫会抓老鼠的是好猫」,就是当时的名言。 6 u' J& H, E5 O; V
: F# y( w0 E& `5 }5 o( l 序言指出,中国在邓小平的改革开放下,以计画经济和公有制为支柱的社会主义原则逐渐被破坏,引进的是资本主义原则和手法,中国人民从毛泽东晚年时的物质贫困和精神压抑下解放,追求丰足和自由成为第二次革命的精髓。 rs238848.rs.hosteurope.de/ g, c0 r$ e' M, B: u3 X
- j% O4 G f3 b% @; }8 K$ k) F
文中形容邓小平是富有构想能力的现实主义者,改革开放初期在深圳等设立四个经济特区,作为市场经济的实验场,并对香港制度提出维持现状的「一国两制」,成功恢复对香港的主权并作为呼吁两岸统一的武器。
5 E! i$ u# T0 Y5 Y
9 t3 A" P8 a8 r3 Rrs238848.rs.hosteurope.de 序言指出,邓小平的一贯主张是,迈向「共同富裕」的步骤是让部分人先富起来的「先富论」,这种主张一方面为中国带来急速的成长,但另一方面也造成贫富悬殊的扩大和腐败的蔓延,「先富论」产生的矛盾已成为极严重的问题。 ( N; K: T$ D9 T m
0 u% z) M- G* z) u' Prs238848.rs.hosteurope.de 文中指出,邓小平在经济上虽是突破社会主义框架的革新派,但在政治上则是断然的保守派,他和路线敌对的陈云等中共元老避开对立,立于元老政治的顶点发挥影响力,这是扔掉有意进行政治改革而和元老对立的胡耀邦和赵紫阳的理由。
, y0 m, X; V6 N+ N+ v$ t+ }
, l$ N! Z8 j! ~4 w4 V. Y序言指出,江泽民和胡锦涛师承邓小平路线,目前的中国对扩大矛盾的改革开放提出反省,而出现赞美毛泽东的声音;但另一方面,政治改革和民主化的要求也在升高,「邓小平」仍是中国现实政治的中心。
! p" t3 ]/ C2 f" x8 _9 C) e, ^9 S; y0 L- J# y" Q
序言最后指出,邓小平渡过战争、革命和斗争的中国现代史,对他而言,一生最大的危机是天安门事件,天安门事件和文化大革命在不同的意义下是现代中国矛盾的爆发,也是重大历史的转捩点。人在德国 社区5 A3 T3 m2 z$ {/ ~% r
& d9 ~3 N+ f T- o5 |rs238848.rs.hosteurope.de( K0 V! P8 U" l3 b$ K9 S
日本产经新闻
1 r! D( n/ q7 r) X; M! H
/ D7 L1 _* c7 A% i; Ers238848.rs.hosteurope.de【トウ小平秘録】プロローグ(1)改革・開放の総設計士, t! n6 W: n1 e9 n3 w( Y
* B6 r |$ R6 l$ x$ ?
中国の経済発展を導いた「改革・開放の総設計士」トウ小平(しょうへい)氏が92歳で死去したのは1997年2月19日。告別式は行わず、遺体は解剖後火葬され、胡錦濤(こきんとう)政治局常務委員(現国家主席)が3月2日、遺灰を空中から東シナ海に投じた。 b$ q u/ ]: p
7 c5 _) s) U+ L" Z
毛沢東の轍は踏まない
6 v2 @" J3 h6 }; O4 s6 L6 R9 N$ g" @$ C3 N1 P L
死去の4日前、卓琳(たくりん)夫人と5人の子供が党中央に書信で伝えたトウ氏の「遺志」による措置だった。書信は「小平同志は徹底的な唯物主義者であり」「一生を余すところなく祖国と人民にささげてきた」とし、最も質素かつ厳粛な方式で哀悼の意を表すよう要望していた。
! ?! K% [- M2 ^; P5 f6 k, ?* s( }% ]7 [/ g' P" W
合理主義者のトウ氏らしい遺言だった。毛沢東のようにはされたくないと思ったに違いない。毛の権威を必要とした後継グループの決定で、毛の遺体は天安門広場の記念堂に安置、参観者に公開されている。が、トウ氏もまた、静かに眠り続けることは難しかった。
i4 R& n: t( k$ R6 x, l7 I人在德国 社区$ O/ U$ C) u+ V' ~! k w
トウ小平氏は16歳でフランス留学に旅だって以来、四川省広安の実家に一度も足を向けなかった。49年の新中国誕生前後は同省を管轄する西南局の第1書記を務め、中央に転じた50年以降も5度同省に赴いているが、家族でさえ89年に三女のトウ榕(よう)氏が訪れたのが初めてだった。人在德国 社区+ u, z2 F, s2 v# g4 P/ j7 h
人在德国 社区2 ~4 v, `6 x" g2 {' S x, H
仏留学時、「二度と戻るな」と命じた父親の言葉を守り抜いたとの説がある。頑固な性格から出た説だ。rs238848.rs.hosteurope.de3 Y# q2 X% E& U- O/ ?! _% j
人在德国 社区7 n. ^5 ~- [* ?5 f. A! G
トウ氏は個人崇拝を嫌悪、「公平、無私」をモットーにし、出身地の利を図る傾向を批判してきた。だから地元政府からの故居改修の申請に同意せず、各地から相次いだ記念館や彫像を建てる申請も拒否し続けた。
# Y& i0 X. d9 M9 j' h0 x F
+ L2 f% c8 {0 {/ }2 n1 w しかしトウ氏の死後、故居は修築され、広壮な記念施設に変わった。彫像や記念館が各地に誕生、江沢民(こうたくみん)前国家主席が看板などの揮毫(きごう)をしている。人在德国 社区( U1 u `( B! y2 `, a
& e& ^/ u, q& i5 K0 ?9 f( q! F
トウ氏の生誕100周年の2004年、胡錦濤政権は盛大な記念行事を挙行、大量の文章や映像が発表され、「偉大なマルクス主義者」との賛美一色になった。一党独裁を堅持し、経済発展を図る正当性を訴える上で、トウ氏の理論と名声は政権に欠かせない。
$ T. p: p' ~( W/ ]. srs238848.rs.hosteurope.de+ O; x8 o/ F; T9 z& o4 \
だが、家族や関係者の証言からは、家族を大事にし部下や仲間の面倒見のいい人柄が浮かび上がる。それは孤高の革命家、毛沢東とは対照的な常識人の姿だった。" H4 \- W" W8 j5 r9 q5 r2 Q
# k3 C" C, h& a" G0 W
トウ氏の主導で78年に始まった改革・開放は、毛沢東革命になぞらえ、「第2の革命」と呼ばれる。両者は富強の国家を建設、国民を豊かにする理想では一致していたが、毛沢東が、社会矛盾の解決を階級闘争に求めたのに対し、トウ氏は経済建設こそ先決と考えた。
) u4 ~+ ^# N3 w" P5 K$ grs238848.rs.hosteurope.de) B& `5 x8 E x I$ f+ u' Z& y2 L
共産主義化をあせり毛沢東が発動した大躍進政策が失敗、数千万の餓死者が出た60年代初め、トウ氏は食糧増産のため、部分的な個人生産を農民に認めた。「白猫でも黒猫でもネズミを捕る猫はいい猫だ」との有名な言葉はその時のものだ。
, S& z9 n% O6 F- a" M9 R" Rrs238848.rs.hosteurope.de
& P; I% ^. u6 x. h! J/ X+ r 改革・開放は「猫論」の復活だった。計画経済と公有制を柱にした社会主義の原則は次々に破られ、資本主義の原理や手法が導入された。毛沢東晩年の物質的貧困と精神的抑圧から人々は解き放たれ、中国はみるみる活気を回復した。" y: N3 ]3 ?7 l1 ]7 I2 O' P
rs238848.rs.hosteurope.de+ r* v% G9 A/ W2 z! w2 }7 S
豊かさと自由-だれもが求める常識人の感覚こそが第2の革命の神髄だった。rs238848.rs.hosteurope.de8 j9 s6 j7 l( ]( q
人在德国 社区9 o8 c# ?5 k5 j6 y5 U! `
# k0 t& Z) j0 Y
人在德国 社区( _' d* X( S! C, N# F/ R
矛盾生んだ「先富論」* `7 s3 g3 S U. \. a7 q
rs238848.rs.hosteurope.de2 T3 r+ k/ z, q, m
トウ小平氏は着想力に富んだ現実主義者だった。改革・開放の初期、深センなどに4つの経済特別区を設け、市場経済の実験場にしたり、19世紀末以来、英国の植民地だった香港の制度など現状維持を認める「1国2制度」というアイデアを打ち出し、主権回復に成功したりした。人在德国 社区# W) o& W# d$ o) r. g: _
rs238848.rs.hosteurope.de" W. l# k. v* g: u
それは、台湾への統一呼びかけの武器にもなっている。, u& I- Y" j9 U, o" \& y& U5 m
rs238848.rs.hosteurope.de" a7 F, C) ]$ ~' r& q
1993年9月、トウ氏は弟のトウ墾(こん)氏と会話している。トウ氏は、天安門事件(89年6月)後間もなく引退したが、事件後に保守回帰が強まると、南方視察に出て、改革加速を号令する南巡講話(92年)を発表、経済を成長軌道に戻すのに成功していた。
6 b: I s) v& b ~4 f; R人在德国 社区( q8 c7 e1 w/ b/ z' ]7 o
トウ小平年譜(2004年、中央文献出版社)によると、弟との会話の中で、トウ氏は、江沢民政権に満足の意を表し、「国が発展し、豊かな国の一公民になればよい」としながら「引退してもやることがないわけではない」と述べている。89歳にしてなお「社会問題を観察し、意見を言う」必要を感じていたのは貧富の格差への懸念からだった。" k/ B7 y! P z1 U
. w3 G# b8 q2 z8 x- [; f 「富をどう分配するかは大問題だ」人在德国 社区3 ?' S2 x# [4 h: ?8 G
9 h5 y+ j. `3 i) m# G5 C
「この問題の解決は発展を図るより困難だ」
" V2 V7 Y, _- w* r& ?6 L. {+ @+ l! w4 W; z. R* {1 R4 M4 k
「一部の人が富を得て、大多数が持たない状況が進めば、いずれ問題が起こるだろう」0 v$ n! C0 L9 a F
6 I/ [. i* p! _$ a
トウ氏の持論は、「共同富裕」へのステップとして一部の人が先に豊かになる「先富論」で、南巡講話でも力説していた。それは急成長をもたらした半面、格差の拡大と腐敗の蔓延(まんえん)も招いた。今日、先富論の生んだ矛盾ははるかに深刻になった。& X0 D# k) w$ O( ~. k/ a' ?0 p
; V) r/ v. \& [& X+ n0 G
トウ墾氏には、79年に打ち出した社会主義の「4つの基本原則」を、社会主義市場経済の優越性と自賛している。4原則と改革・開放が、トウ小平理論の2つの根幹だ。しかし国際化、情報化が進み、国民の生活も意識も急変する一方で、それに呼応した政治改革を4原則は妨げてきた。
W# `1 [$ ]6 |0 w+ u. P" B4 z人在德国 社区" f3 t4 X6 G; {7 n
経済に関しては、社会主義の枠を突破する革新派だったが、政治に関しては確固たる保守派だった。理論面にとどまらない。トウ氏は、路線上のライバルだった陳雲(ちんうん)氏(1905~95年)を含め長老との対立を避け、長老政治の頂点に立って権力を振るった。政治改革を志向、長老と対立した胡耀邦(こようほう)(1915~89年)、趙紫陽(ちょうしよう)(1919~2005年)両総書記も切り捨てた理由だ。人在德国 社区1 c2 d, d. ~$ {, p7 |, L
0 z1 I0 K [' a; x! X; j8 N
毛沢東と違い、トウ氏は元気なうちに現役を引退、江沢民氏を総書記に指名し、92年には江氏の後釜に胡錦濤氏を内定した。両氏の使命はトウ路線の継承だ。( t' m% c% f" P$ t1 J7 D# l
7 f# ]) b6 g$ e" g 中国ではいま、矛盾を拡大した改革・開放への反省が起こり、毛沢東賛美の声が上がる一方、政治改革や民主化要求も強まる。「トウ小平」は依然、現実政治の中心にいる。
( s% ]% F" ^5 d
% D/ m; g/ h3 a& u& r- Y/ ? トウ小平氏は戦争、革命、闘争の中国現代史を生き抜いた。氏にとって人生最大の危機は、天安門事件だったろう。それは、文化大革命とは違う意味で、現代中国の矛盾の爆発であり、大きな歴史の転換点にもなった。
6 x' B0 w! p/ {* d
- R q. m# o8 w- {# }; W; ] (中国総局長 伊藤正)rs238848.rs.hosteurope.de: Q7 v4 v6 I& a, ~
rs238848.rs.hosteurope.de' ^: M) k7 w) n: }
■トウ小平氏(1904~97年) 四川省生まれ。若いころにフランスに留学し共産主義革命運動に参加。中華人民共和国の成立後、副首相、党中央軍事委員会主席などを歴任。生涯で3度も失脚を経験したが、そのたびに復活、78年以降は事実上の最高権力者として改革・開放政策を推進した。89年6月の天安門事件の際、民主化を求める学生らの武力弾圧を決断、国際社会の批判も浴びた。% `/ w9 u/ X V
6 _, l! M# w( `
■4つの基本原則 (1)社会主義の道(2)プロレタリア階級独裁(3)共産党の指導(4)マルクス・レーニン主義と毛沢東思想-の4項目のことで、トウ小平氏が79年3月に堅持すべき原則として打ち出した。共産党規約や中国憲法にも明記されたトウ小平理論の核心だが、市場経済が進むにつれ社会の現実や国民の意識と乖離(かいり)、政治改革の足かせになっているとの批判もある。
, b H& ]; q. L5 r- P( E2 rrs238848.rs.hosteurope.de& U3 G( ?) I ~4 H; \4 w* {
(2007/02/14 06:13) |
-
-
deng1.jpg
(11.72 KB)
孫にキスされるトウ小平氏。私生活では好々爺ぶりをみせた(1986年)
-
-
deng2.jpg
(20.44 KB)
改革・開放政策の最前線といえる広東省の深●(=土ヘンに川)市。広場にはトウ小平氏の巨大な肖 ...
|